
山形大学医学部を卒業し、初期研修を伊勢崎市民病院で受けました。
現在は後期研修として、太田記念病院で救急科を専攻しています。
急性期疾患の治療を中心に行いたかったことと、全身管理・ICU管理なども勉強したいと思ったことが救急科を選択した理由です。
初期研修では学ぶ機会が少なかった外傷や熱傷なども幅広く診療していたことが理由です。
「断らない救急」というコンセプトにも共感しました。

オンオフのメリハリがはっきりしていて、仕事自体も楽しいです。他科との連携もしっかりしていますね。救急科はとても忙しいですし、幅広い疾患に対応しなければならないのは大変ですが、やりがいは非常に大きいです。
指導医の先生方は熱心で、日々勉強させていただいており、さまざまな手技も習得できます。
「仕事もプライベートも充実できるように」という病院からの配慮が感じられ、ストレスなく仕事ができています。
休日は友人と遠方に旅行したり、お酒を飲みにいったりと楽しんでいます。救急診療の講習を受けることもあります。
現在は新米なので、まだ上級医と一緒に当直を行っています。脳神経系・循環器系の先生に当直していただいているので、救急科としては非常にありがたいです。
朝は入院患者を中心としたカンファレンスに始まり、続いてICUカンファレンス、それから病棟回診、病棟業務と外来業務です。夕方はまた回診、カルテの記載などをして業務を終わります。
看護師・コメディカルの方々を含め、皆さんチーム医療を実践しようとしてくれており、コミュニケーションがとりやすいと思います。
研修医同士のつながりはそれほど多くはないですが、医局などで他愛のない話をするのは楽しいですね。
病院全体に、話しやすく仕事がしやすい雰囲気があります。

今後は救急科の専門医を取得するとともに、サブスペシャリティも選択していきたいと考えています。全身管理に強い医師になりたいです。